ホーム  >  伝統的建造物群保存地区 | 不動産のことならセンチュリー21 大和住研



カテゴリから探す

不動産鑑定評価関連用語
不動産登記関連用語
不動産投資関連用語
不動産取引関連用語
不動産各種団体関連用語
税金・税制関連用語
民法その他法律関連用語
借地借家関連用語
土地区画整理関連用語
宅地建物取引業法関連用語
農地法関連用語
金融関連用語
マンション関連用語
建築関連用語
建築設備関連用語
建築基準法関連用語
国土利用計画法関連用語
都市計画法関連用語
各種地域・地区関連用語
住宅性能評価関連用語
宅地造成関連用語
その他

  伝統的建造物群保存地区

読み方:でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく

解説

昭和50年の 文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し、城下町、宿場町、門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになった。

都市計画区域又は 準都市計画区域内については 都市計画で、その他の区域内については 条例で定める。

文化財保護法施行令4条2項では次のとおり定め、現状変更の規制を行っている。

保存地区内における次に掲げる行為については、あらかじめ、市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会(都市計画に定めた保存地区にあつては、市町村の長及び教育委員会)の許可を受けなければならないものとする。ただし、非常災害のために必要な応急措置として行う行為及び通常の管理行為、軽易な行為その他の行為で 条例で定めるものについては、この限りでないものとする。

  1. 建築物その他の工作物(以下「建築物等」という。)の 新築増築改築、移転又は除却。
  2. 建築物等の修繕、模様替え又は色彩の変更でその外観を変更することとなるもの。
  3. 宅地造成その他の 土地の形質の変更。
  4. 木竹の伐採。
  5. 土石の類の採取。
  6. 前各号に掲げるもののほか、保存地区の現状を変更する行為で条例で定めるもの。

著作権・免責事項





| 新築一戸建て検索 | 中古一戸建て検索 | 中古マンション検索 | 土地検索 | 売却相談 | ローン相談 | 会社案内 |
不動産情報サイト「CENTURY21 大和住研」

ページの上部へ